現役合格おめでとう!!
2025年 荻窪校 合格体験記

慶應義塾大学
商学部
商学科
今井美和 さん
( 筑波大学附属高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
私は高校2年生の12月に東進に入学しました。3年生の6月までバスケ部に所属し9月まで文化祭実行委員会に所属していましたが、東進では自分のスケジュールに合わせて学習を計画し進めることができたため、学校の活動で忙しい時期にも勉強のペースを保つことができました。実際に部活動の引退時期に時間を見つけて、東進で学習した成果を夏の模試で発揮することができました。
東進の講座では特に「過去問演習講座」が役に立ちました。早い時期から共通テストの対策を始めたことで基礎を固めることができ、二次試験の対策に集中できたと思います。また共通テスト直前期には「大問別演習」を活用し、苦手科目に集中的に取り組むことで本番までに克服することができました。二次対策の過去問講座では添削指導と解説授業のおかげで試験時間内での立ち回りの仕方や思考プロセスなど実戦的な問題との向き合い方を身に着けることができました。
また東進では、コンスタントに模試を受けることができるため、詳細な分析資料をもとに自分の学習成果をこまめに確認し、その後の学習に生かすことができました。模試後の面談では、担任の先生が苦手分野の克服方法や模試の結果を受けた学習方針を一緒に考えて下さったため、常に目的意識をもって質高く学習に取り組むことができました。徐々に学習の成果が点数や判定に現れたことや本番さながらの試験形式をたくさん経験したことは自信にもつながりました。
直前期には緊張や不安で精神的にも追い込まれていましたが、担任助手の方の支えやチームミーティングのメンバーと励ましあったことで、最後までモチベーション高く勉強に集中しきることができました。目標へ向かって自分で思考錯誤し努力した経験は、私の人生にとってかけがえのない財産になったと思います。受験にはうれしいこともつらいこともあると思いますが、自分の将来を真剣に考えて勉強に打ち込むという経験は高校生の今しかできません。苦しくても踏ん張って目標を高く持ち、最後まで諦めず悔いのないような受験勉強をしてほしいです。東進の先生方はあなたが自分なりの勉強方法を見つけるのを全力でサポートしてくれるはずです。
東進の講座では特に「過去問演習講座」が役に立ちました。早い時期から共通テストの対策を始めたことで基礎を固めることができ、二次試験の対策に集中できたと思います。また共通テスト直前期には「大問別演習」を活用し、苦手科目に集中的に取り組むことで本番までに克服することができました。二次対策の過去問講座では添削指導と解説授業のおかげで試験時間内での立ち回りの仕方や思考プロセスなど実戦的な問題との向き合い方を身に着けることができました。
また東進では、コンスタントに模試を受けることができるため、詳細な分析資料をもとに自分の学習成果をこまめに確認し、その後の学習に生かすことができました。模試後の面談では、担任の先生が苦手分野の克服方法や模試の結果を受けた学習方針を一緒に考えて下さったため、常に目的意識をもって質高く学習に取り組むことができました。徐々に学習の成果が点数や判定に現れたことや本番さながらの試験形式をたくさん経験したことは自信にもつながりました。
直前期には緊張や不安で精神的にも追い込まれていましたが、担任助手の方の支えやチームミーティングのメンバーと励ましあったことで、最後までモチベーション高く勉強に集中しきることができました。目標へ向かって自分で思考錯誤し努力した経験は、私の人生にとってかけがえのない財産になったと思います。受験にはうれしいこともつらいこともあると思いますが、自分の将来を真剣に考えて勉強に打ち込むという経験は高校生の今しかできません。苦しくても踏ん張って目標を高く持ち、最後まで諦めず悔いのないような受験勉強をしてほしいです。東進の先生方はあなたが自分なりの勉強方法を見つけるのを全力でサポートしてくれるはずです。

明治大学
文学部
心理社会学科/現代社会学専攻
石田まり さん
( 駒場高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私ははじめ定期テスト前に勉強するだけだったので、共通テスト同日体験受験を受けて志望校との格差を思い知り、東進に入学を決めました。東進では、自分に合わせた勉強ができます。私は世界史が苦手だったのと、通史を早く進めたかったので、英語や国語よりも世界史を優先的に受講しました。計画を立てて思い通りに勉強を進められるし、計画を立てるのが難しいときや勉強方法がわからなくなったときは担任の先生や担任助手の方に相談していました。
おすすめの講座はスタンダード世界史と飛翔のための英文読解講義(応用)です。スタンダード世界史は、ほとんど何もわからなくて嫌悪感すら感じていた世界史が、暗記メインでなく理解メインの授業によって、捉え方が完全に変わりました。飛翔のための英文読解講義(応用)は、第1講から予習は全問不正解でした。しかしこの講座では、予習→受講で間違いを知ることが自分をレベルアップさせているように感じられて楽しかったです。
受験は孤独な戦いだと思っていました。孤独を感じると焦るし、勉強が手につかなくなることもあると思います。しかし、家で1人でやるよりも、東進に来れば全員が机に向かい勉強しているため、勝手に仲間意識を感じ、自然とやる気を出すことができました。チームミーティングでできた友達や担任の先生、担任助手の方々もとてもあたたかいので、学校がない期間にも孤独を感じることはありませんでした。本当に環境に恵まれて受験を終えることができたと思っています。ありがとうございました。
おすすめの講座はスタンダード世界史と飛翔のための英文読解講義(応用)です。スタンダード世界史は、ほとんど何もわからなくて嫌悪感すら感じていた世界史が、暗記メインでなく理解メインの授業によって、捉え方が完全に変わりました。飛翔のための英文読解講義(応用)は、第1講から予習は全問不正解でした。しかしこの講座では、予習→受講で間違いを知ることが自分をレベルアップさせているように感じられて楽しかったです。
受験は孤独な戦いだと思っていました。孤独を感じると焦るし、勉強が手につかなくなることもあると思います。しかし、家で1人でやるよりも、東進に来れば全員が机に向かい勉強しているため、勝手に仲間意識を感じ、自然とやる気を出すことができました。チームミーティングでできた友達や担任の先生、担任助手の方々もとてもあたたかいので、学校がない期間にも孤独を感じることはありませんでした。本当に環境に恵まれて受験を終えることができたと思っています。ありがとうございました。

東京外国語大学
国際日本学部
国際日本学科
高宮夏輝 くん
( 日本大学第二高等学校 )
2025年 現役合格
国際日本学部
受験勉強を通じて、生きる上で大切なことをたくさん学びました。スケジュールの立て方や過去問分析、心身の管理法など数え上げたらきりがありません。そんな数ある大切なことの中で、僕個人の意見としては、「友達」を一番大切にしてほしいと思いますし、すべきです。受験は団体戦なんて言葉をよく耳にすると思いますが、これは全くその通りで、自分の周りの人なしに受験を戦い抜くことはできないと思います。
というのも、実際僕は友達と一緒に話したり、スポーツをしたりすることで受験で荒んだ心を癒していました。加えて、自分より頭のいい友達からは勉強におけるアドバイスをもらったり、勉強のヒントを得ることもできます。さらに、友達と自分の知識を伝え合うことで、知識のアウトプットを行うこともできます。利用すると言っては聞こえは悪いかもしれませんが、こんな最高な存在を使わない手はありません。ですから、これから受験を控えている人は、ぜひ友達を大切にしてほしいです。学校の友達でも、チームミーティングの友達でも。彼らは受験において敵などではなく、皆さんの最高の仲間だからです。もちろん僕も、友達をずっと大切にしていきます。
最後に、僕が友達としていたおすすめの休憩方法をお伝えしたいと思います。僕はよく、友達と世界史用語のみのしりとりや、英単語でのしりとりをしていました。まじめに勉強するのも大切ですが、それと同じくらい、友達との息抜きも大切です。
というのも、実際僕は友達と一緒に話したり、スポーツをしたりすることで受験で荒んだ心を癒していました。加えて、自分より頭のいい友達からは勉強におけるアドバイスをもらったり、勉強のヒントを得ることもできます。さらに、友達と自分の知識を伝え合うことで、知識のアウトプットを行うこともできます。利用すると言っては聞こえは悪いかもしれませんが、こんな最高な存在を使わない手はありません。ですから、これから受験を控えている人は、ぜひ友達を大切にしてほしいです。学校の友達でも、チームミーティングの友達でも。彼らは受験において敵などではなく、皆さんの最高の仲間だからです。もちろん僕も、友達をずっと大切にしていきます。
最後に、僕が友達としていたおすすめの休憩方法をお伝えしたいと思います。僕はよく、友達と世界史用語のみのしりとりや、英単語でのしりとりをしていました。まじめに勉強するのも大切ですが、それと同じくらい、友達との息抜きも大切です。