ブログ
2019年 9月 6日 行事が忙しくても受講しよう!!
みなさんこんにちは、担任助手一年の中野です。
夏休みが明け、文化祭や体育祭などこれからたくさんの行事が待ち受けている時期なのではないでしょうか、、!
「文化祭準備は放課後もあるし、体育祭練習は疲れるし、そのまま家に帰っちゃお~」なんて思っている人!ちょっとまった!!
学校帰りに校舎によってホームクラスの椅子に座ればアラ不思議。1コマ受講できちゃいます!
忙しいときほどどういう人間なのかがわかります。忙しいを言い訳にやらない人、忙しくても時間を見つけて努力できる人。みなさんには後者になってほしいです。
低学年はまずは目先の目標である9月末に受講を終わらせること。それを目標にがんばってください!
担任助手はいつでもみなさんを応援していますよ^^
2019年 9月 4日 センター過去問10年分×2しましたか?
みなさんこんにちは!水野です。
受験生のみなさん!夏休みも終わり、学校が本格的にはじまった人も多いと思います。
そして、そろそろ二次・私大の過去問を解き始める時期が近づいてきました。
二次・私大の過去問演習に入る前に
センター試験過去問演習10年分×2周はしっかりと解ききりましたか?
この関門をしっかりと突破してから二次・私大の過去問演習に入るのが理想です。
解ききっていない人は一刻も早く解きましょう!
また、第一志望の二次試験問題や私大の問題を一度見ておきましょう!見てみたい人は受付で印刷してもらうか、過去問データーベースに登録し、受付のパソコンで印刷してみてください!
最初はもちろん心が折れるほど難しく感じるとは思いますが、だんだんだんだん解けるようになっていきます。だから解きはじめても焦らずに復習を進めていきましょう。
何か分からないことがあれば受付まで!学校が始まっても頑張りましょう☆
2019年 9月 2日 2学期が始まってからの勉強について
こんにちは!担任助手の田村です。
9月に入って、いよいよ2学期が始まりましたね!
そこで、今回のテーマは「2学期が始まってからの勉強」です!
2学期は学校行事が多く、さらに、夏休みと違って1日中勉強するわけではないため、勉強のリズムを崩しやすい時期です。
文化祭や体育祭の準備、学校の授業の予習復習で、受験勉強に向き合えないことが多々あると思います。
こういったとき、どうすればよいでしょうか??
田村からは、2つの提案をしたいと思います!参考にしてみて下さい。
①2学期の全体像を把握し、実際にどれだけ受験勉強が出来なくなるかを確認する
⇒受験勉強があるからといって、目の前のイベントに全力で取り組めないのは悲しいですよね。イベントがあるなら、それを踏まえて、さらに集中した勉強を使える時間で実行していく必要があります。
イベントの前後で多く過去問に触れたり受講を進めたりして、自分の計画に大幅なズレが生じるのを防ぎましょう!
②受験勉強から離れる期間をできるだけ短くする
⇒全体として学習量に差が出ずとも、長期間受験勉強から離れてしまうと以前やったことを忘れてしまいます。それだけならまだいいのですが、解けた問題が解けなくなったりしてモチベーションが下がってしまったら取り返しがつきません!
使える時間で集中して、実りある2学期にしましょう!!
2019年 8月 30日 夏休み、成長できる夏になりましたか?
みなさんこんにちは!水野です。
夏休みももう終わり。この1ヵ月近く、大変な思いをしてきた人が多くいると思います。本当にお疲れ様でした。
受験の天王山は過ぎましたが、受験はまだまだこれからです。
この夏、みなさんは少しでも成長できたでしょうか?
夏の頑張りはすぐ目に見えません。だいたいあと一ヶ月後に分かってくる人が多いです。
このあとも止まることなく進んでいきましょう。
一緒に頑張るぞ!!
2019年 8月 28日 学校が始まる前に再確認するところは?
みなさんこんにちは。水野です!
もうすぐ学校が始まる人や、もう既に始まっている人もいるかと思います。
夏休みと違って、学校が始まると勉強時間があまり取れなくなってしまいますよね。
また、ここからは過去問演習が増えたり、演習量が増加します。
そこでは今まで以上に基礎基本が役に立ってきます。
そんな今、基礎基本に不安がある人!
夏休みが終わる前に少し確認しておきませんか?
高速基礎マスターの復習や、手持ちの文法書を開いて少し復習してみましょう!☆
模試の復習を踏まえた確認もいいですよね☆
確認の際に分からないこと・不安なことなどがあれば校舎でお気軽に質問して下さい!