ブログ
2020年 2月 7日 東進生の一日をのぞいてみよう!
みなさんこんにちは、今日のブログを担当する中野です。
高校生の青春のひとつ、「部活」。毎日きつい練習があったり、先輩が厳しかったり、家に帰るころにはもうヘトヘト…なんてことはありませんか?
実際私は器械体操部という体育会系の部活で、週六回がっつり練習がありました。今日は実際の部活生の平日の東進の生活リズムを教えようと思います。
A.M7:00 登校中電車の中で30分間高マスをやる
P.M12:00 昼休み中少しだけ高マスをやる。
P.M16:30 部活が始まる前15分古文単語をやる
P.M20:00 部活が終わって東進に直行して一コマ受講
P.M23:45 その日受けた受講の範囲を音読
A.M12:15 就寝
勉強面でのスケジュールはこんな感じです!平日は本当に部活中心なので一コマ行けるのが精一杯でした。生徒の皆さんが口をそろえて言うのが「部活終わって家帰ったら疲れて寝てしまう」です。私もそうだったので学校から直接行くことを習慣化しました。習慣になってしまえば簡単です。一日一コマは少ないかもしれませんが毎日続ければ週に7コマになります。
校舎に居られる時間も限られていたので高速マスター基礎力養成講座は隙間時間を活用しました!隙間時間は偉大です!(笑) 一気にやるより気持ちが楽です!ほんとうにおすすめします。
時間がなくてもやろうと思えば十分受講は進められます!上のスケジュールを参考にしてみて、もし困ったことがあればいつでも声をかけてください。計画立てるのお手伝いします^^
第三者に見てもらうことでじぶんでは気づかなかった隙間時間が見つかることもあります!部活と勉強の両立頑張っていきましょう♪
2020年 2月 3日 センター試験同日体験受験の復習、終わってますか?
こんにちは!
担任助手の池田です!
センター試験同日体験受験から約半月が経ちました!
東進生のみなさんはもちろん全教科の復習が終わっているとおもいますが、、、
万一終わっていないと言う人がいたら今すぐ終わらせましょう!
せっかく受けた模試も復習をしなければ何も得ずに終わってしまいます!
特に毎回復習を疎かにしてしまっている人は要注意です!
毎回の模試でしっかりと復習をしているライバルに差をつけられてしまっています!
毎回あまり復習が出来ていないという人は今回からしっかりと復習して差をつけられないようにしましょう!
2020年 1月 29日 生活リズムを整えよう!
みなさんこんにちは!水野です☆
今日は受験生のみなさんに、生活リズムについてお話していきたいと思います。
最近、“遅寝遅起き”になっている人、いませんか?
学校が無くなり、開館時間までまだ時間がある・・・寝ていよう、となると、リズムが崩れていってしまう気持ち、よく分かります。
私自身最初は時間の感覚がつかめず、寝坊してしまうことも多々ありました。
しかし、受験当日は朝早く起きなくてはなりません。
今のうちから朝早く起きて頭を目覚めさせる練習をしておかないと、本番で実力を出し切ることができなくなってしまいます。
自分に喝をいれて、早起き頑張りましょう!早く起きた分、夜は早めに就寝しましょう。脳を休めることはとても大切です。
2020年 1月 27日 高速マスター基礎力養成講座を効果的にやろう!
こんにちは!
担任助手の池田です!
みなさん!
高速マスター基礎力養成講座はどのように進めていますか!?
おそらく多くの人が東進学力POSを使って進めていると思います!
それだけでも効果的に学習できているとは思いますが、、、
さらに効果的に高速マスター基礎力養成講座の内容を学習する方法をご存知ですか、、?
それは、、、
紙の単語テストの活用です!
荻窪校では受付に英単語センター1800、英熟語750、上級英単語1000のテストがあります!
高速マスター基礎力養成講座ではどうしても選択肢を見て答えを思い出す人も多いと思います。
そこで!
選択肢の出ない紙での単語テストを使ってしっかりとおぼえられているか確認をしてみてください!
問題は毎日更新されるので毎日解くようにしてくださいね!
2020年 1月 22日 ☆私立大学一般受験 体験談☆
みなさんこんにちは!☆ 水野です。
今回は、わたしの私立大学一般受験の体験談をお話していきます♪
①コンビニは最寄り駅で行っておくべし
某K大学を受験した時のこと。最寄りでコンビニに行きそびれ、大学近くのコンビニに入ると大混雑!なかなかレジまでたどりつけず、またおにぎりなどはなくなっていっていました。
お昼なし!なんてことを避けるためにも、コンビニは最寄り駅で行っておきましょう☆
②方向音痴でも大体いける
わたしは極度の方向音痴なのですが、大きい大学だと受験生がわーわーいるので、そこについていけば大体大丈夫。
R大学では、受験番号○○○番の方はこちら~といったように駅構内で案内をしていました。
でも、複数の大学がある駅では要注意!警備員さんのもっているプラカードや、出口付近で立っている大学関係者の方をよく見るようにしましょう☆
③あったかグッズは忘れずに!
会場が大教室などの場合、暖房がついていても冷えやすいです。手や足が冷えるとそれだけで集中力が切れてしまいます・・・
貼るカイロや、ひざかけ(無地がおすすめ)を持っていくといいと思います♪
以上、わたしの体験談でした。
はじめてで分からないこと、不安なこと沢山あると思います。なにかあれば、受付まで気軽に質問に来てくださいね☆