ブログ
2020年 5月 15日 今月末までに受講修了しよう
みなさんこんにちは、中野です☆
今日は夏になる前に残っている受講を受け切ろうというお話をしようと思います。
ところで、4月の共通テストが終わり2週間以上たちましたね。模試の自己採点、復習、自己分析や模試後面談などを通してこれからの目標や指針は立てられましたか?新しい講座を取った生徒もいるでしょう。大量に新しいテキストが届き、よしやるぞ!とやる気はあるけど、実はまだ今までの受講と修判が残っているなんてことはないでしょうか。
どうして受講は受け終わってから次に進まないといけないのか。なぜなら基礎を固めきれていないまま難しい演習を始めても全くうまくいかないからです。土台が固まっていないところに家を建ててもすぐガタがきてしまうのと同じです。
そのためには受講をし、修判までやって一度自分の頭の中を整理することが重要です。次の受講に進むまでのステップを確実に踏んでいく。一段一段上るのは時間もかかるしめんどくさい。でも実はそれが近道です。
今まで避けてきた受講や修判、5月末までにしっかり終わらせましょう!そして、夏に向けて新たな学習を進めていきましょう(^^♪
2020年 5月 11日 ♪荻窪校公式LINEアカウント開設!⭐︎
みなさんこんにちは!水野です
東進ハイスクール荻窪校の公式LINEアカウントができました!以前も投稿したのですが、みなさん登録してくださいましたでしょうか?
再度お知らせいたします!
東進ハイスクール荻窪校では、質問応対やグループミーティング時のオンラインURLなどをお送りするために公式LINEアカウントを開設しました!♪
登録後、生徒番号(東進生以外の方は大丈夫です)、氏名を送ってください!
質問などがありましたら、24時間いつでも送っていただいてかまいません!(回答に少し時間をいただく場合がございます)
家にいる間でも公式LINEを活用して、受験勉強を進めていきましょう!
2020年 5月 6日 毎日受験科目に触れられていますか?
こんにちは、中野です☆
今日はバランスよく勉強することの大切さについてお話ししたいと思います。
タイトル通り、皆さんは毎日受験科目に触れられていますか?一日英語をやっていて気づいたら他の科目に手を付ける時間が無くなっていた。なんてことはないでしゃうか。
受験生にとって勉強の優先順位を考え、ある程度時間の比率を変えることは大切ですが偏り過ぎてはいけません。極端な話をすると1日1科目をやるのであれば自分の好きな科目、得意な科目を優先しがちです。目の前の勉強で精いっぱいになり科目間のばらつきが生まれてしまいます。逆に苦手な科目をやる日が来たとき、皆さんは8時間も10時間も集中してできますか?得意な科目をやっているときより時間がたつのが遅く感じて多く休憩したり、中身の薄い1日を過ごしてしまうことになるでしょう。さらに科目数が多いほど次に同じ科目に触れる日が遠くなります。その分記憶に残りづらいということです。
次は全科目勉強することのメリットを挙げてみましょう。一番大きいのは苦手な科目を進めやすいということです。得意な科目を1時間やったら30分苦手な科目を進める。そしてまた自分の得意な科目に戻る。そうすることで飽きたりやる気を失ったりせず勉強することが可能になります。また、昨日やった科目を次の日にすぐやることになるので記憶に残りやすくなります。前回やったことを思い出すのに時間がかかってあまり進まなかった…なんてこともなくなりそうですね。
このように全科目を1日の中触れる計画を立てるのが効率の良い勉強法だと思いませんか?科目数の多い国立志望の人は2日で全科目という風にするのもいいかもしれません。苦手な科目を克服するためにも一緒に頑張りましょう!!
2020年 5月 1日 この時期の勉強時間について⭐︎
みなさんこんにちは!水野です
緊急事態宣言に伴う自粛期間も延長することになりそうです。みなさんの休校期間も延期になったでしょうか?
さて、今回は勉強時間についてお伝えしていきたいと思います。
みなさんは最近、学校の課題など含めて1日何時間ほど勉強できているでしょうか?
夏休みがなくなる、なんてことも噂されていますが、毎年受験生のみなさんには夏休みは毎日15時間勉強しようと伝えています。
1日24時間のうち、15時間勉強・・・なかなかハードですよね。でも、それをやり切ることにより実力とともに自信も身につきます。
この機会に一度15時間勉強にチャレンジしてみませんか?
今現在、自分が1日何時間勉強できているのかを把握しましょう。
受験生の皆さんは二桁が理想です。
さて、オンライン招待講習生のみなさんは立てた予定を完遂できているでしょうか?
立てた予定を完全に実施するという癖を今のうちからつけておくと良いと思います。
立てた予定はしっかりとやりきりましょう!
2020年 4月 30日 ☆東進生の学習スケジュール☆
皆さんこんにちは!担任助手の中野です
コロナの影響で学校の授業も例年通りに進まず、夏休みもどうなるか見通しのつかない毎日を過ごしていると思います。皆さんは自宅でやるべきことを明確化して、計画を立て実行することが出来ているでしょうか?今までの1日の生活を占めていた学校や部活がない中、自分で規則正しく生活し、自宅学習を行うことは簡単なことではないと思います。
そこで今日は皆さんに今何を見据えて勉強すればいいのか、難関大に合格していった先輩たちの学習スケジュールをお見せしたいと思います!
下の画像をご覧ください!↓
高3生になってから受験生の自覚を持つのは遅いということがこれを見てわかるでしょうか?高校2年生の3月までには主要教科(国数英)は全範囲学習が修了していなければなりません。そして高3の夏までに選択科目(理社)の学習を終わらせることがマストです。3年生になってから学校の授業に合わせて12月までインプットをしていたら過去問対策やアウトプットの時間が十分に取れないまま入試本番を迎えてしまうことになります。
≪高1・2生が今やるべきこと≫
高3生になったら演習を積むのに時間がかかる受験対策に本腰を入れる、というのがスムーズにできるように今のうちに基礎基本の徹底、そして苦手の克服。これらが第一志望合格への近道となります。おすすめは受講を学校の授業のように1限から4限までいれ、夜は復習や学校の課題の時間に充てるスケジュールです。何よりも生活リズムを崩さないことが大切。朝一番の受講などは予約をし、めんどくさいから受けないということがないようにしましょう。
≪高3生が今やるべきこと≫
いつもより自分の時間が取れる夏は「受験の天王山」とよく言われますが、例年通りまとまった時間が確保できるかわかりません。そのため、今この時期を受験の天王山とし、周りと大きく差をつける絶好のチャンスにしましょう。先ほど夏までに選択科目の学習を修了といいましたが、その修了時期を前倒しするのです。また過去問対策に入ったときにつまづかないよう英語の単語やイディオム、古文単語や選択科目の用語のインプットに時間を割きましょう。例年東進の受験生の夏休みは1日15時間勉強です。今のうちから集中力が続くよう、少しでも学習時間を増やしてください。
以上のように学年ごとにやらなければならないことは違います。自分自身でやることをよく考えて今の時間を有効活用しましょう。
皆さんが今まで通り校舎に通えるようになったとき、大成長をしているのを楽しみにいています♪
質問や困ったことがあれば電話、荻窪校の公式LINEを使ってください!