ブログ | 東進ハイスクール 荻窪校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2021年 6月 20日 僕の大学はこんなトコ!‐横浜国立大学‐

皆さんこんにちは!

今回は僕が通っている横浜国立大学について話したいと思います!

横浜国立大学は横国や国大という名称で親しまれています。

みなさんは横浜と聞くとビルが立ち並ぶ、みなとみらいのような光景を頭に浮かべると思います。

 

 

しかし、横浜国立大学はみなとみらいのような港町ではなく自然豊かな学校です。

自然が豊かということもあり、天然のリスが学校にいます!

 

 横浜国立大学の良い点の一つ目は、すべての学部同じキャンパスにあるため、理系、文系に関わらず多くの人と仲良くなれることです。

多くの大学はキャンパスが一つでないため、ほかの学部とのかかわりは少ないと思います。

 

 

 良い点二つ目は、横浜という大都市に近いため横浜に遊びに行けることです。

横浜にはみなとみらい中華街などの遊び場がたくさんあります。

 

 

 最後に横浜国立大学は学問にとても力を入れているため自分が学びたいことを精一杯学べます。僕の学科では城ケ島などに行ってフィールドワークをすることも多くあり、とても楽しく学ばせてもらってます。

 横浜国立大学に関わらず大学生活などについて聞きたいことがあったら気軽に質問してください!

 

 

 

2021年 6月 17日 僕の大学はこんなトコ!~早稲田大学~

こんにちは!

担任助手の池田です!

今回は僕の通っている早稲田大学をご紹介します!

キャンパスはほとんどの文系学部がある早稲田キャンパス、文学部、文化構想学部のある戸山キャンパス、

理系学部がある西早稲田キャンパス、人間科学部などがある所沢キャンパスがあります!

所沢キャンパス以外のキャンパスは新宿区に位置していて、荻窪からだと東西線で20分くらいでいけます!

都心から近く通学しやすいのはいいところの1つですよね!

ちなみに僕の通っている社会科学部は早稲田キャンパスにあります!

そして、早稲田といえば!

大学周辺のワセ飯!!!

定食や油そばなど、美味しいものがたくさんあるので早稲田大学に行く機会があればぜひ行ってみてくださいね!

大学では学問がメインにはなりますが、学問以外でも様々な人間関係や文化を楽しむことができます!

学生文化を楽しみたい方は是非学生文化の色濃い早稲田大学にチャレンジしてみてくださいね!

只今東進ハイスクールでは夏期特別招待講習お申し込み受付中です!

6/14までのお申し込みで一流講師陣の授業を4講座無料でお受けいただけます!!!

お申し込みは↓のバナーから!!!校舎で待ってます!

夏期特別招待講習

2021年 6月 15日 どんどん暑くなっていきますね…でも頑張りましょう!

最近どんどんなっていきますね、、、

私は中学生のときははソフトテニス部だったのですが、練習の疲れで眠いし、1日中陽を浴びて真っ黒(´Д` )なんてこともありました。

こんな時、塾に行くの辛いですよね、、、

そんな時はズバリ!たいものを食べましょう!

涼しいお店で冷たいものを食べればリフレッシュできます!

 

またこんなことを言うのもあれですが、、、

本当に眠い時は「少しだけ」寝ましょう!眠たいまま、うだうだと勉強を続けても、勉強効率は下がるしやる気は出ないし、、、

せっかく勉強しているのに効果は半減するでしょう!(*_*)

休む時は休み、集中する時は集中する。

休憩勉強のバランスをうまく取れたもの勝ちです!

 

 

2021年 6月 11日 志望校の決め方について☺

こんにちは!荻窪校担任助手の遠藤です♪

 

皆さんはすでに第一志望校を明確に決められていますか…?

高校3年生の皆さんはもちろんのこと、受験生以外の皆さんも2年生の9月には決定していたいですね!

 

しかし「やりたいことがたくさんあって…」「まだ興味のある分野が見つかっていない…」「あまり大学間の違いがわかっていない…」など、第一志望校を決定するのはとてもむずかしいですよね(-_-;)

そこで、本日は私の志望校決定方法をご紹介したいと思います

 

①自分の行きたい学校のレベルを決める

昔から漠然と憧れを抱いていたことから、早慶上智レベルに行きたいと思っていました(憧れていた理由は、①私立のトップはかっこよさそう②身内が通っていたため)。 実際、私のように憧れで志望校を決める人は多いと思いますし、とても立派な志望動機だと思います!!たとえ今の自分の学力に合っていなくとも、努力次第でいくらでも上を目指せます。

 

②自分のやりたい分野を明確に

私は高校2年生の夏頃まで自分のやりたいことがわからず、志望校も全く決まっていませんでした。そこで、夏に慶應義塾大学のオープンキャンパスに参加し、文系のほぼすべての学部の授業を見学しました。そこで自分は心理学に興味を持ち、心理学系を取り扱っている学部を志望校にしようと決めました。

 

③第一志望校を決定する

第一志望群・やりたいことがわかっても、あまり学校ごとの特徴を区別して第一志望校を考えるのは難しいですよね。そこで私は学校研究の前に、自分のやりたい心理学の研究をしました。すると、心理学には主に2つの種類があり「基礎心理学」「応用心理学」に分かれています。その中でも私は行動分析や知覚心理学を扱っている基礎心理学に興味を持ちました。そして、その基礎心理学を中心に扱っているのが慶應義塾大学文学部であったことから、第一志望校をそこに決定しました!!

自分が本当に興味のある分野を中心に取り扱っている学校はどこなのか、そういう視点を持って大学を見てみると、第一志望校も絞られてくると思いますよ!!

 

私は「大学レベル」→「興味のある学部」→「第一志望校」という流れで決定しましたが、決め方はたくさんあると思います!まだ全く決まっていない人は今年の夏に必ずオープンキャンパスに参加し、自分の興味がどこにあるのかを探してみてくださいね★

2021年 6月 3日 全国統一高校生テストまであと10日!!模試前って何したらいいの???

 

 

こんにちは!!担任助手の河渡です♪

 

 

 

 

全国統一高校生テストまで残り10日となりました!皆さん、模試に向けての勉強は進んでいますか??

 

 

バッチリだよ!って方は何も言うことはありません(笑)

突き進んでいってください!!!!!!良い結果が出ることをお祈りしています!

 

 

「何から手をつけていいのか分からない…」

「そもそも何をしたらよいのか分からない…」

という方もきっといるはずです!!!

 

 

そんなあなたに!私が受験生時代に取り組んでいた模試前の勉強法についてお話をしていきたいと思います!!!

 

 

 

 

①目標設定

英語のリーディングで7割を取る!!!という目標の立て方も良いと思いますが、もっと細かく立てましょう!!

 

具体的には、「前回得点の取れなかった第4問で8割の正答率を目指そう!」というように大問ごと、分野ごとに目標得点や目標正答率を設定しよう!!

私は、数ⅠAの確率の分野で満点を取る!!みたいに高めの目標を設定していました!!

目標は高めに設定しよう!!!!!!!!!また、1つの科目につき1つの分野に絞っておくと良いと思います!

 

 

 

②目標を設定した分野を頑張る!

せっかく作った目標ですし、是非とも達成してもらいたい!!

そのために何が必要なのか、何をすべきなのか、自分でじっくり考えてみよう!!!

 

例えば私は、毎日確率の計算演習を最低30題解く!みたいに決めていました♪

 

 

 

 

…残り1週間しかないのに今から勉強しても何も変わらなくない???と思っている方も多いと思いますが、1週間あれば十分です!

しっかり対策をすることが出来ます!!

特に上のやり方で分野を絞っていけばばっちりです◎

 

 

 

残り10日間、本気で頑張ろう!!!!!!!!

お申し込み受付中!

S